top of page

SERVICES
東京の米作りをみんなで応援しよう
東京都国立市に300年以上続く、米作りの農家があります。
周りには住宅が立ち並び、昔ながらの景観はどんどんと失われています。
13代目となる西野耕太さんはこの風景と自然の恵みを絶やさないよう、日々農業に勤しんでいます。
農地をやめて駐車場やマンションにしてしまえばもっと楽な生活ができるかもしれません。
しかし、四季折々の気候が与えてくれる田園風景、そこに暮らす生き物の営みはかけがえのない財産。
自分だけでなく地域の人々にとっても癒しの場所。
この先も田園を守り続けるために、頑張っています。
東京お米サロンでは、1年を通してこの西野農園さんとともに歩みます。
農業体験、オンラインイベント、食事会といった活動を毎月行い、
人々が共に学び、語り、楽しむことができる場を作ります。
ここが第二の故郷のような場になれたら幸いです。
また、将来的には東京全体の米作りに目を向け、都市型農業が持続可能でより豊かに持続していける
よう活動範囲を広げていきたいと考えています。
この活動の運営メンバーはボランティアで行っております。
援農ボランティアは随時募集しております。
お問い合わせはこちらまで
農園について
JR南武線谷保駅から徒歩約10分、東京都国立市の閑静な住宅街の中に広がるサッカーグラウンドより少し大きいくらいの農園があります。先祖代々400年ほど続いてきた農園で、お米と季節の野菜を育てている専業農家。東京では農業で生計を立てていくのは本当に大変ですがお米をはじめ、伝統野菜や珍しい野菜などをひとつひとつ丁寧に育て上げて継続しています。現在13代目となる西野耕太さんが農園を守り、日々奮闘しています。お米は、毎年籾種を繋いで何十年も継承し栽培。稲刈り後の藁を田んぼに戻し、資源を無駄なく循環するようにしています。肥料は、化学肥料を減らして環境の負荷を考えて減農薬栽培。
品種は、キヌヒカリ。さっぱりして冷めても美味しい品種としてお客様に喜ばれています。
これからも農業を継続していけるために、地域のみなさまに愛される場所であり続けるために東京に残ったこの農園を守っていけるよう日々精進しています。

西野耕太さん
のうえんについて
GALLERY

